唐突だが、Gディフェンサーは量産MSであるネモでの使用も考慮して開発されたらしい。ネモだけじゃなく、百式やリック・ディアスでの運用も考慮していたというのだから、恐れ入る。そもそも、Gディフェンサーは装甲で劣る非変形MSであるところのMK−?の強化を目的としたようだが、エゥーゴの非変形MSに対する機動力&攻撃力のブーストも視野に入れていたようだ。どうやらこのプランは没になったようだが……
パイロットの養成やコストを考えれば、高機動のMSを作った方が早い、ということだろうか。事実、アナハイム製の機体では後年、リック・ディアス→シュツルム・ディアス、百式→百式改と高機動化が図られている。もちろん、変形MSが主流になっていった経緯も関係するだろう。
しかし、ハイチューンされたネモに量産型Gディフェンサーを装備した、遊撃MS隊なんてのは、結構イケる設定では無いだろうか。カラーリングも独自のものに変更して。特務艦1隻からなる独立部隊なのはお約束。
その存在が許されるなら、その機体はスーパー・ネモなんて通称ではなく、ネモ・ディフェンサーと呼びたい。
ナナムジカというアーティストがその世界観を15秒の映像で表現するにあたり、メンバーが愛読していた『夜のピクニック』を冠した作品を発表。原作者の恩田陸にも許可を受けているという。

世界最短15秒シネマ "ナナムジカ" Inspired by 「夜のピクニック」
http://wmg.jp/nanamusica/

…………。
なんじゃこりゃ?という感じ。
全3話を見ると少しは違った感想になるかな。

事務連絡?2

2005年3月22日 趣味雑多
23〜25日は仕事で福井市に行ってきます。
帰ってきた(以下略)
愛車マツダ・デミオの定期点検。特に不具合は無いものの、定期点検ということで。
しかし、2年間で4万キロはだいぶ走った方ではないかと……

プレマシーのマイナーチェンジキャンペーンに加えて、決算期ということで、営業所内には結構な客数が。試乗車も出たり入ったりしていたし。

手持ち無沙汰なので、各種パンフレット類を見る。
もし買い換えるなら、という想定で(苦笑)
候補車はベリーサ、アクセラ、アテンザといったところか。
デミオの上位機種はアクセラになる……のか?
RX−8とかのスポーツカーには、正直あまり興味がない。
実用性というか、モノが積めるかどうかが重要なので。
ただ、マツダの自負する所のロータリーエンジンには少し関心あり。

えーと。
ベリーサは内装はシックで外観はやや可愛らしい感じで、結構好き。排気量1500ccとそれなりのパワーもある。
アクセラはファミリアの後継機だけあって、1500〜2000ccをカバーしていて、単純に少し大きなデミオといった感じか。乗るならワゴンタイプかな。荷物積めるし。
アテンザは1500〜2300ccで、ややスポーツカー色が強いか。これも乗るならワゴンタイプだが、旋回性能や燃費を考えれば、やや「大きな車」という印象が。やはり、小回りが効くのが良い車。

ベリーサが(デミオのような)、フルフラットシートだったら良かったのになぁ。どうしても選ぶとなればアクセラ1500ccに落ち着きそうな気がするが、価格を考慮してもやっぱりデミオが良いや。というバカオーナーぶりを発揮した結論にて終了。

デミオは、積載量+燃費+旋回性能のバランスは悪くないし、何よりフルフラットになるシートが良い。(ウチのはキャンバストップは付いていないけれど。)1300cc車はエンジンが弱いとか、他社の同クラスより燃費が悪いとか、短所も色々ある。それでも、大荷物積んでの出張も、小旅行(車中泊)も平気なのが良い良い。
午後から久し振りの本格的?休日。
友人諸氏とカードゲームMTGをプレイ。
「神河物語」のシールドである。
4パックで出来たデッキは緑赤の蛇デッキ。レア蛇を引いたので(苦笑)
クリーチャー18枚中、9枚が蛇ですよ(苦笑)
強カードが多いという評判どおりなのか、どのデュエルも
レアで激強なクリーチャーに殴り殺されるパターン。
いやね、こっちも激憤明神とか出しましたけどね(苦笑)
しかし、スピリット関連が強い。スピリットを出したり戻したり数えたりするのも強いが、対スピリットの能力が強いというか、スピリットは強いけど、スピリットだけでは勝てない感じ。こういう調整は好きです。

その後ゲーセンに寄り、バージョンアップして様変わりしたQODをプレイ。僧侶にとって杖はもうダメですな。代わりになるのは、両手斧か槍だな。皆は槍を使っているようだけど…うーん。
範囲をカバーできる攻撃が良いけど……槍のクラウドブレイカーよりは、斧のトルネードスパイクが良さそうだなぁ。どうしようかなぁ。
試行錯誤する楽しみもまた良し。
今回の調整には一部不満もあるけど、概ね歓迎したい。

久し振りに遊んだ日だった。
先日見かけたPC用フリーウェア。
お店経営シミュレーション。
開発元:犬と猫 様(http://konatu.main.jp/)
結構、評判になっていたらしい。知らなかったよ。

何の気なしに手を出したが……これは!
目茶目茶な中毒性アリ。
商品仕入れて販売しつつ、一方で商品を加工して新商品を開発。
冒険者を雇って探索させ、商品を入荷。
月々の販売客数や売り上げによる大会制度……等々。

フリーソフトでこんなに遊べてよいんでしょうか?
(製作元に寄付を行うことで、特典が付いてくるらしい)

これは危険だ……ということで、仕事が忙しい間は封印かな。
だいぶ前に発売されてスルーしていたものを、ようやく購入。
ラムネ付フィギュア。いわゆる食頑。税込価格¥504也
http://www.bandai.co.jp/candy/special/fw.htm
今回の第7弾は、下記のラインナップ。
ガンダム/量産型ガンダム(通常仕様)/量産型ガンダム(砂漠仕様)
/ドズル専用ザク?/ゲルググ

……量産型ガンダムって標記は語弊があるのでは。
確か、先行量産型=陸戦型だったような。
正直、今回スルーしていたのは、私的にドズルザクもゲルググもイマイチだったから。このシリーズ、第2弾くらいまでの「戦車のような歩兵のようなMS」が好きで購入してきたので、宇宙用MSにはあまり食指が動かない。

ジオン好きなので今まで連邦MSは未購入だったが、今回は陸ガンの格好良さに惚れた。通常カラーの立ちポーズは格好良すぎ。砂漠戦カラーの移動スタイル(?)も歩兵臭くて良い。
砂漠戦カラーを購入して、さっそく通常カラーの立ち姿を再現。
うん、良いね。
こんなことなら、前の弾にあったEZ8も購入しとくんだったなぁ。
i-mode用ゲームとして、往年の名作ゲームブック『火吹山の魔法使い』がリリース!
ソース>>
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20031003/taito.htm
ボーダフォンも>>
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/20535.html

これはまた突然ですな。スタッフにファンがいるんでしょうか。
初版発行が1982年。後のゲームブックブームを決定付けた名作。

>504i以降では、画面上でプレーヤーがサイコロを振ることで決定される。
感涙。わかってる、わかってるねぇ。スタッフの方々。そうでなくっちゃ!
サイコロ振ってなんぼですよ、ええ。

>「図鑑」や「モンスターコロシアム」などの現代風アレンジは、
>古参プレーヤーにとっては微妙な部分かと思われるが、
正直、忠実に移植してもらった方が嬉しい。
携帯可能なお手軽ゲームブックで良いと思うけど……

今後の展開に期待、大。
ソーサリー4部作とかも出してください。
ま、ワタシの携帯じゃプレイできないんですけどね。

らっきー!

2004年9月13日 趣味雑多
何気なく立ち寄ったコンビニに、
ガンダムコレクションvol.7と8が1個ずつ売れ残ってましたので、なんとなく購入。
帰宅して開封したら、
vol.7…ガンダム五号機(!)
    シークレットですよ!シークレット!封入率1/144ですよ?
vol.8…パワードジム情景バージョン(おお)
    情景バージョン揃いました。早速、組み合わせて陳列。
    しかし、アッグガイvsパワードジムってどう考えてもありえないよ。

何気なく買ったのに大当たり。
しかし、よく最後まで残ってたなぁシークレット。
友人諸氏と買い物がてらゲーセン遠征。
お目当ては、近所のゲーセンには未入荷の『ゾイド・インフニティ』。
ライオンとかトラとか、機械獣を操縦して1対1で戦うぜ。

到着して筐体を確認すると、早速ICカードを作成。
機体は何にするかな〜やっぱり犬猫科の4足獣でしょう!
ゴリラ?論外論外。ということは、ライオン(2種)、トラ、オオカミ………
何となく、全ての能力が平均以上と言う触れ込みのセイバータイガーに決定。
とりあえず、ということで。長くやるかどうかわかんないし(苦笑)

カードもできたし、早速プレイ。
操作感覚がバーチャロンとは全然違う。
獣型なので、走らせているだけで結構楽しい。
操作系が単純な分だけ、バーチャロンよりやりやすいかなぁ。
勿論、単純ということは深みが無いということで……
システム的な完成度はバーチャロンのほうが上かな。

何回かプレイするうちに、追加武器が支給される。
何気に換装してみたら、これが強い強い。
弾数こそ30射しかないが、ヒットすればゲージの10%以上を奪う。
早いうちに良い武器を手に入れたことで、大分、楽になった。
レーダーを見ながら走って回避。急停止したら牽制攻撃で様子を見て、ドカン!と大砲。
ミサイルを乱射しながら接近して、前足の爪でガキン!
楽しいなぁ、コレ。
結局、ストーリーモードで2回目のボスに辿り着ける位までプレイ(汗)
続きはまた今度。地元に入荷したらやるかな。

ゲーセンを出て、昼食に牛カレー丼を食べ、書店、模型屋とまわって岐路に。
コミックで、買おうかな。と思うものが数冊あったけど、連載を読んでいるので、とりあえずスルー。
模型店では、懲りずにジオラマ用のパーツを物色。作成には結構な費用と時間がかかりそうだ。それ以前に、技術が絶対的に不足しているんだけれども。

以上、友人達と遊び倒した休日。
そうそう、台風接近中だってさ。

MTGは楽し♪

2004年8月13日 趣味雑多
夜になってから、私の部屋で友人達と久し振りにカードゲームをプレイ。
http://www.hobbyjapan.co.jp/magic/howto/explanation.html

本気でやるには、金・時間・気力と色々なものが必要なため、
大会参加レベルからは足を洗って久しいが、
時々仲間内で昔のレギュレーションで遊んでいる。

今日はドラフトと呼ばれる、運と知識と技術力が問われる形式でプレイ。
ワイワイ言いながら遊び倒した。酒も入ってたし(苦笑)
プレイ技術もルール知識も枯れ果てて久しいので、
凡ミス、勘違いが続出。ダメダメだ。
5年くらい前には、ブロック予選が!とか、全日本代表が!とか言ってたのに……

終了後は恒例のフラッシュ鑑賞会に突入するも、真っ先に轟沈。
26時くらいから記憶がない。
発見以来、機会があるたびにチョコチョコと買ってます。C.C.レモン500ml。
炭酸飲料自体は好きなんですが、結構甘いので大量摂取は体に悪そう(苦笑)

現在までの購入数:4+7
とりあえず黄パッケージBカラーを集中的に買ってみた。
ティラノサウルスをゲット!と喜んだのも束の間。
それから3本続けてティラノ。ティラノ、ティラノ、ティラノですよ?
ティラノ×4に心が挫けたが、気を取り直して(懲りずに)黄パッケージ。
カルタノサウルス、コエロフィシス、パキケファロサウルスをゲット。
カルタノサウルスがすごく良い。イカス。

黄パッケージを9つ購入してダブりが4つと。
コンプリートなんて考えてないけど、ちょっとツライなぁ。
揃える気になったら、オークションに頼るか。 
いよいよ7月15日より一般稼動が始まったようです。
見た感じ、ちょっとモッサリというか、重くなった感じですね。
アイテムが増えて、新技が増えて、強キャラをやや下方修正という噂ですが。

早速プレイ。使用キャラは梅小路葵。合気万歳。
新技はそのままでは使いどころが難しそうだけど、
2発止めや1発寸止めで使用価値が出てくるのだろうか?
個人的には、投げを追加して欲しかったなぁ。

新機軸、チャレンジモード。
毎試合ごとに出される課題をクリアすることでアイテムやマネーをゲット!なんですが……
「エクセレントで勝て」「15秒以内で勝て」が出来ないのは仕方ないけど、
「強い敵に勝て」がクリアできないのは如何なものか。
腕落ちてるなぁ……と実感。
目新しい要素が多いわけではないけど、しばらくは遊べそうです。
「恐竜模型図鑑 海洋堂C.C.SAURUS〜DINOTALES 5〜」と銘打って、
海洋堂の恐竜フィギュアがサントリーCCレモン500mlボトルに付いてます。
7月上旬ということでしたが、本日近隣のコンビニでゲット。
UHA味覚糖のチョコラザウルスDINOTALESシリーズの後継ですよ。
前評判では、さすがは海洋堂!と、なかなかの好印象らしい。
全10モデル×2色のバリエーションあり。シークレットはない?
白パッケージにAカラー、黄パッケージにBカラーが封入と、
カラーは選べるようになってます。

とりあえず4本購入してきたので、早速開封。
Aカラー:エリオプス、トリケラトプス
Bカラー:プロトケラトプス、パキケファロサウルス
トリケラトプス、良い出来です。
残念賞はエリオプス。
出来云々ではなくて、ラインナップの中で個人的ハズレなので。
結構、野心的(?)な復元になっているような気がしますが……
これが今の定説なんでしょうか。

ラインナップで気になるのは、やっぱりティラノサウルス!
あとは、オヴィラプトルとスピノサウルスかな……
今回は、ステゴザウルスやブラキオサウルスなど、
メジャーどころが入ってないので、
ぜひとも第2弾を販売してもらいたいものです。
無理とは思いつつ、期待してます。