ラテン語はわかりません。
2005年3月4日 仕事現在抱えている仕事で、植物の学名をタイピングしている。
学名なので、当然ラテン語。
私のラテン語知識は、学生時代に生物学か何かで「二名法」とかやったよなぁ……という程度のオソマツなもの。属名とか種小名とかチンプンカンプン。外国語は英語と中国(北京)語しか習ったこと無いので、性数格の変化なんてわかりません。
種小名japonicaが「日本の〜」であろうことは想像できるのだけど、japonicumとの差はナニ?とか思ってしまう。(これは性数格の変化ではないのか?)
タイプするだけなんで、気にしないでチャカチャカとアルファベットをうてば仕事は進むのだけど、〜tiiとか〜eaeとか英語とは違うスペリングに結構イライラする。属名や種小名は斜体(イタリック)表記で、略号(var.とか)や人名は立体(ローマン)で表記する(と、うろ覚え。だ)が、どれが略号かどこからが人名なのか判らないものがある。うーん……
分野違いは承知しているけど、学生時代にもっと勉強しておけば良かったよなぁ……
学名なので、当然ラテン語。
私のラテン語知識は、学生時代に生物学か何かで「二名法」とかやったよなぁ……という程度のオソマツなもの。属名とか種小名とかチンプンカンプン。外国語は英語と中国(北京)語しか習ったこと無いので、性数格の変化なんてわかりません。
種小名japonicaが「日本の〜」であろうことは想像できるのだけど、japonicumとの差はナニ?とか思ってしまう。(これは性数格の変化ではないのか?)
タイプするだけなんで、気にしないでチャカチャカとアルファベットをうてば仕事は進むのだけど、〜tiiとか〜eaeとか英語とは違うスペリングに結構イライラする。属名や種小名は斜体(イタリック)表記で、略号(var.とか)や人名は立体(ローマン)で表記する(と、うろ覚え。だ)が、どれが略号かどこからが人名なのか判らないものがある。うーん……
分野違いは承知しているけど、学生時代にもっと勉強しておけば良かったよなぁ……
コメント