先日から、フィールドワークがちょっとした難局を迎え、どうしたものかなぁ、と悩んでいた。
進むか、止まるか。するべきかせざるべきか。GO?or STAY?
悩んだ末、私の中では「GO」という結論に。
幸いなことに、上司も賛同してくれた(というより、上司にとっては当然GO!だったようだ)。
そこで、「どのようにGOするのか?」について、先達に指導を仰ぐことに。
本日、かつての上司であるS氏に意見を求めたところ、的確な指導をいただいた。
自分なりに建てたGOプランの拙さを補っていただいて、今後のプランを再検討。
さらに、フィールドワークの現状を説明して意見をいただくことに。
判断が微妙な部分や、今後の進め方に不安がある部分など、不安を抱えながらの説明になったが、私がどうしたいのか、どう考えているのか、何故この方法を選んだのかを、ある程度は伝えられた(と思う)。
でも、いつにもまして饒舌だったのは、そこに一抹の不安があるから。
それは、方針も方法も数値化の対象選択さえも、私の裁量であることへの不安。
その不安を感じ取ったのか、S氏曰く。
「自分で見て、計画して、悩んで、訂正して、指揮して、実行して、報告して、発表する。
楽しいじゃあないか。それこそ、この仕事の醍醐味ってもの。
まぁ、確かに大変だけどね。でも楽しいでしょう?
ここは君のフィールドで、この楽しみを満喫できるのは君だけなんだ。
羨ましい位だよ。ここは面白そうだなぁ」
氏の言葉には私への励ましも含まれていたけれど、
それ以上に、同業者としての本音があると、素直に納得した。
あぁ、やっぱりこの人はスゴイ人だ。
氏の年齢は50代半ばを過ぎている。
同業者として、25年後、私にこの台詞が言えるだろうか。楽しいと言えるだろうか。
言える人間でありたいと、強く強く思う。
そして、常に不安はあるけれど、私はいま、このフィールドを楽しんでいる。
これは、すごくすごくシアワセなことだ。
うん。
明日もまた、頑張ろう。
進むか、止まるか。するべきかせざるべきか。GO?or STAY?
悩んだ末、私の中では「GO」という結論に。
幸いなことに、上司も賛同してくれた(というより、上司にとっては当然GO!だったようだ)。
そこで、「どのようにGOするのか?」について、先達に指導を仰ぐことに。
本日、かつての上司であるS氏に意見を求めたところ、的確な指導をいただいた。
自分なりに建てたGOプランの拙さを補っていただいて、今後のプランを再検討。
さらに、フィールドワークの現状を説明して意見をいただくことに。
判断が微妙な部分や、今後の進め方に不安がある部分など、不安を抱えながらの説明になったが、私がどうしたいのか、どう考えているのか、何故この方法を選んだのかを、ある程度は伝えられた(と思う)。
でも、いつにもまして饒舌だったのは、そこに一抹の不安があるから。
それは、方針も方法も数値化の対象選択さえも、私の裁量であることへの不安。
その不安を感じ取ったのか、S氏曰く。
「自分で見て、計画して、悩んで、訂正して、指揮して、実行して、報告して、発表する。
楽しいじゃあないか。それこそ、この仕事の醍醐味ってもの。
まぁ、確かに大変だけどね。でも楽しいでしょう?
ここは君のフィールドで、この楽しみを満喫できるのは君だけなんだ。
羨ましい位だよ。ここは面白そうだなぁ」
氏の言葉には私への励ましも含まれていたけれど、
それ以上に、同業者としての本音があると、素直に納得した。
あぁ、やっぱりこの人はスゴイ人だ。
氏の年齢は50代半ばを過ぎている。
同業者として、25年後、私にこの台詞が言えるだろうか。楽しいと言えるだろうか。
言える人間でありたいと、強く強く思う。
そして、常に不安はあるけれど、私はいま、このフィールドを楽しんでいる。
これは、すごくすごくシアワセなことだ。
うん。
明日もまた、頑張ろう。
コメント